オール学生将棋大会速報!

大会形式のご案内

当日、参加者人数変更のため、A級を総当たりに変更いたしました。

大会形式のご案内(最終決定)

■ S級・A級クラス
参加者は、S級8名(4名×2リーグ)、A級6名(3名×2リーグ)で予選を行います。各リーグ上位2名、計4名が決勝トーナメントに進出します。入賞は3位までとします(3位決定戦も実施します)。
予選通過できなかった方は、プロ棋士指導対局に参加し、次の機会のために腕を磨いてください。

■ B級クラス
参加者8名でスイス式トーナメント(5局)を実施します。

この形式で大会を進めてまいりますので、皆様のご健闘をお祈りいたします。

今回、名前ラベルの裏中央にはがしやすいようにスリット(切れ目)を入れました。時間をかけずにはがして頂けます。参加者の方は抽選が決まりましたらセルフで対戦表に貼って頂きます(貼る場所に、背の届かないお友達は、背の高いお友達に貼ってもらってください。背の高いお友だちは率先して貼ってあげてください。)。

賞品が決定

S級、A級、B級、それぞれの優勝、準優勝、三位までに賞品(米)を進呈いたします。

  • はえぬき 10kg
  • あきたこまち 5kg
  • つや姫 2kg

締め切り日延長のお知らせ

この度は大会のお知らせが遅延いたしましたことを、深くお詫び申し上げます。
当方の不手際により、告知が12月上旬までずれ込んでしまいました。
つきましては、以下の事情を考慮し、今回に限り申込期限を延長させていただくことといたしました。

・当方の告知の遅れによるご迷惑
・遠方からご参加予定の皆様の天候判断のお時間

【延長後の申込期限】

2024年1月10日(金)まで

大会開催に向けた準備期間は必要最小限とさせていただき、ギリギリまでエントリーを受け付けさせていただく所存でございます。
一人でも多くの皆様にご参加いただけますことを、スタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。
何卒ご理解とご協力を賜りますよう、謹んでお願い申し上げます。

大会会場および賞品について

大会会場は、鶴岡市勤労者会館の大ホールとなります。会場内は長テーブルと椅子席を配置しております。
また、表彰および賞品の授与はステージ上で行います。プロ棋士指導対局、休憩所、待合室は2階の和室になります。

賞品は米に決まりました。詳細はのちほどお知らせいたします。

大会当日および前日の天気について

今年はラニーニャ現象の影響で厳しい冬になると予想されています。大会当日の天候を心配される声も多く寄せられています。そこで、大会当日および前日の会場である鶴岡市の天気予報が確認できるリンクを共有いたします。

▶️ 大会会場の天気予報(鶴岡市)

遠方からお越しの皆様におかれましては、どうぞ安全第一でお越しください。事故のないよう、十分ご注意いただけますと幸いです。

プロ棋士のスペシャルゲスト歓迎会のご案内

プロ棋士歓迎会のご案内

■ 日時・場所
日時:18:00開始
場所:旨酒旨味 寄り処 心粋
住所:鶴岡市本町1-6-41

■ 会費・コース
コース:竹コース(料理のみ)4,000円
会費:5,000円

■ 予約について
ご予約は開催2日前までにお願いいたします。

プロ棋士の二人目のスペシャルゲストが決定!

高田尚平七段が、岡部四段に続く二人目のゲストとして決定しました。
■ 棋歴
1988年度後期三段リーグで15勝3敗という優れた成績を収め、1989年4月1日に四段昇段を果たしプロ入りしました。プロ入り後の2年間で55勝を重ねるなど、目覚ましい活躍を見せました。順位戦C級2組に20期、竜王戦3組に5期在籍し、2019年8月9日、第32期竜王戦6組昇級者決定戦で杉本和陽四段に敗れ、現役を引退されました。
■ 棋風
高田七段は、対振り飛車の位取りや左玉戦法、3手目7八金戦法など、「高田流」と呼ばれる独特の序盤戦術を確立しました。常に新しい将棋を模索し、特に「高田流左玉」は革新的な戦法として、現在もアマチュア層から絶大な支持を得ています。
■ 人物像
若い頃は端正な容姿から「ベルサイユ高田」「オスカル先生」などの愛称で親しまれました。スキーのアマチュア大会への出場など、多彩な趣味を持つ一面も。現在は日本将棋連盟の子供将棋スクール講師として、将棋の普及活動に尽力されています。
その独特な戦術と将棋普及への貢献により、多くのファンや後進の棋士たちに影響を与え続けています。

対局方法について

当大会では、参加人数によって対局方法を調整する予定です。現在検討している方法は以下の通りです。

  • 参加人数が多い場合: スイス式トーナメントを採用し、公平に多くの対局が行える形式にします。
  • 参加人数が少ない場合: 総当たり戦により、全員が互いに対局できるようにします。

具体的な形式は、エントリー数を確認後、大会運営チームで最終決定いたします。その際には速やかに参加者の皆様へお知らせいたします。

指導対局について

指導対局は鶴岡支部教室1/11(土)の14:00〜17:00と、オール学生大会当日の1/12(日)の10:00〜16:00になります。
プロ棋士2名による指導対局になります。事前申し込みが必要になりますが、大人の方も申込可能です。
参加人数に限りがあるのでお早めにお申し込みください!

スペシャルゲスト1名決定!

プロ棋士のスペシャルゲストが1名決定しました!
今、大注目の超有望若手棋士 岡部怜央四段 です。

岡部四段は、驚異的な成績を誇り、全棋士ランキングで圧倒的な実績を収めています(2024年12月11日対局分まで)

  • 対局数ランキング 1位
  • 勝数ランキング 1位
  • 勝率ランキング 2位
  • 連勝ランキング 1位

さらに、岡部四段は山形県鶴岡市出身!
地元鶴岡で開催されるこの大会に参加していただけることは、地元ファンにとっても大変喜ばしいかぎり!

さて、もう1人のプロ棋士は一体誰になるのでしょうか?お楽しみに!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール