誰も知らない美濃崩し

アマ間では大人気の振り飛車ですが、プロ間でも最近また振り飛車が増えてきたようです。久保九段や菅井八段など元からの振り飛車党に加えて黒田四段や山本四段など若手棋士が活躍している影響がありそうです。そこで今回は振り飛車の有力な囲いである美濃囲いの崩し方を勉強しましょう。美濃囲いは手軽に組めてしかも硬い囲いですが、角と桂馬のコンビで攻めると手っ取り早く攻略出来ます。理由については王様は桂馬に弱い(王様は1マスずつどこにも効きがあるので単独でも案外強い駒です。しかし桂馬は王様のテリトリー外から攻撃してくる)、王様に何のヒモも付いていない(例えば矢倉囲いなら玉に金のヒモが付いている)からです。実例を見ていきましょう。

角と桂のコンビの攻めの基本形

まずは美濃囲いで端歩を突いていない形です。どうやって攻めるでしょうか?

簡単ですね。▲7四桂と打てば王様がどこに逃げても詰みです。3手詰めです。ちなみに持駒は銀がいなくても詰みます。

端歩を突いてある美濃崩し

さて今度は少し難しくなります。前問と比べてどこが違うでしょうか?

そうです。端歩が突いてあります。玉の脱出経路が開いている事で攻め方も工夫が必要になります。

ただし一手目は変わりません。▲7四桂です。玉の逃げ方は①△9三玉②△9二玉の2通りになります。

では初めに①△9三玉と逃げられた場合を考えてみましょう。どう攻めますか?

正解は▲8二銀です。これに△8四玉と逃げれば▲7五金の一発で詰みなので△9二玉と逃げます。そこで次の手はなんでしょう?

正解は▲9五歩です。端玉には端歩とゆう有名な格言がありますので覚えておきましょう。(ただしこの場合は▲9一銀成という攻め方もあります。以下△9三玉▲9五歩△同歩▲8五金のように攻めます。ただ上に逃がすので難しくなります。局面によって香車を受けに使いたい場合は▲9一銀成が正解の事もあります。)

端玉には端歩は一見ゆるそうな手ですが実は厳しい事が多いです。この場合も実は詰めろになっています。この局面からの詰み手順は下の動画で確認してみて下さい。

さて端歩を突かれて後手は困りました。駒を足す受けは△9四歩と伸ばされて香車まで効いてきます。そこで後手は最強の受けをひねり出してきました。それが△8四歩です。そこでどう攻めますか?

正解は▲7三銀成。これが必至です。△7三同銀でも△7三同桂でも何か駒を打って受けたとしても詰む事を確認してみてください。

▲7四桂の王手に△9三玉と斜めに逃げるのは▲8二銀から端歩で寄せ切れました。次に②△9二玉とヨコに逃げた場合を考えてみます。一番確実で厳しい手は何でしょう。考えてみてください。

正解はやはり端玉には端歩で▲9五歩です。やってはいけない手は▲8二金です。注意しましょう。そしてこの場合も端歩を突いた手が詰めろになっています。考えてみましょう。

正解は▲9三銀打!さっきの斜めに逃げた場合と同じような感覚ですね。△同玉と引っ張り出して▲9四歩と取り込めばピッタリ詰みです。

金がない!(銀編)

図を見ると今度は持ち駒に金がありません。この場合どうやって攻めましょうか?まず▲7四桂△9二玉までは必然です。次の手は…。

正解は▲6二銀です。この手が指しにくい手ですが意外に厳しい手です。確実な2手スキ(▲6一銀不成~▲8二金)になっています。△7四歩と桂を取られたとしても▲6一銀不成、△6二同金は▲同桂成が銀取りになり攻めが続きます。金がない場合は▲7四桂を打つのも躊躇しがちなので注意しましょう。要は▲6二銀が見えていれば▲7四桂が躊躇なく打てるわけです。

金がない!(角編)

今度は持駒が角と桂で玉方持ち駒なしの場合です。玉方に持駒がある場合は▲7四桂は見合わせたほうがいいかも知れません。さて▲7四桂△9二玉に角一枚でどう攻めましょうか?

正解は▲4三角です。つまり▲8二金の詰みを見越して金を狙いに行く手が正解になります。以下△7四歩と桂を外しても▲6一角成。持駒があれば△5二歩で受かるのですが…。しかたなく△5一金や△7一金とかわしても▲4四角で攻めが続きます。

実戦では▲7四桂を打つチャンスは常に狙っておきましょう。つまり△6四銀などと受けられると寄せのチャンスを逃してしまうからです。昔、木村十四世名人が棋士仲間と焼肉に行った時に自分の焼いた肉が仲間から食べられてしまうのを防ぐためにとった策が肉に箸でツバを付けておくだったそうです。▲7四桂はその感覚と似ています。


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です